徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

【質問】 生理なくなり体調不良

 40代後半の女性です。数年前に生理がなくなって以来、頭痛や肩凝りが激しくなりました。さらに、それまでなかっためまいや動悸も起こるようになり、体調がすぐれません。気分がめいってしまい、何かをする気力が起こらないこともあります。周囲からはよく、更年期障害だと言われるのですが、治る見込みはあるのでしょうか。治療方法や、日常生活で気を付けることがあれば教えてください。服薬は副作用がないかも心配です。



【答え】 更年期症候群 -ホルモン療法が効果的-

レディースクリニック兼松産婦人科院長 兼松豊和(鳴門市撫養町南浜)

 質問の内容からは、年齢も考慮すると更年期症候群が一番に考えられます。更年期症候群とは、40~50代の女性に、女性ホルモン(エストロゲン=卵胞ホルモン)の低下を主な原因として起こるさまざまな症状のことをいいます。

 めまい、動悸、発汗、のぼせ(ホットフラッシュ)、冷えなどの自律神経症状が典型的ですが、頭痛、肩凝り、疲労感なども一般的な症状です。また、不安感、憂鬱(ゆううつ)感、いらいら、不眠などの精神症状が強く出ることもあります。

 治療方法としては、ホルモン療法が効果的です。ただ、乳がん手術後の方、原因不明の不正出血がある方、血栓のできやすい方、肝臓の悪い方は、使えない場合があります。

 女性ホルモンの投与方法は、以前は飲み薬が中心でしたが、貼り薬による経皮投与がよく使われるようになってきています。貼り薬は皮膚から吸収されるため、肝臓への影響が少なく優れていますが、皮膚が敏感な方はかぶれて使えないこともあります。

 ホルモン剤の副作用として、乳がん、子宮がんの発生を心配する方が多いようですが、定期的な検査をすることで、問題なく使えることが大多数です。

 ホルモン剤には、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)があり、子宮内膜への影響などを考えると、両方を併用した投与方法がよいと考えます。手術などで子宮がない方はエストロゲンだけを投与することが可能です。

 ホルモン補充療法(HRT)もあります。これは、女性ホルモンの投与を行うという点では、更年期症候群の治療と同じですが、それよりも長めの投与を続けることを意味します。骨粗しょう症の予防や高脂血症の予防、あるいは早発閉経(30代以前に閉経した場合)や手術によって卵巣を摘出した場合などに使用します。

 このほか、漢方薬が有効な場合や、症状によっては、自律神経を調節する薬や安定剤、抗不安薬、睡眠剤などが有効なことがあります。

 また、この年代では、家庭環境でも子どもの自立、親の加齢、夫婦関係などで以前と違ったストレスを抱えることも、症状に影響することが多いとも考えられます。

 日ごろから十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動などを心掛けることにより、多少なりとも症状を緩和させることができます。

 人によっては、神経症、うつ病、内分泌の病気などを合併していることもありますので、具体的な治療法については、主治医に相談し、必ず診察を受けてください。

徳島新聞2010年12月5日号より転載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.