徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

徳島県小児科医会 日浦恭一

 溶連菌感染症の中には咽頭炎や扁桃炎に発疹を伴う猩紅熱(しょうこうねつ)の他に皮膚の細菌感染である膿皮症や丹毒があります。



 膿皮症は伝染性膿痂疹とも呼ばれ、接触することで次々に広がることから「とびひ」とも呼ばれます。これは皮膚表面の感染症で、原因菌は溶連菌よりも黄色ブドウ球菌が多くなっています。溶連菌による膿痂疹の後に続発症としてリウマチ熱は起こりませんが、急性腎炎は起こることがあると言われます。

 膿痂疹は湿疹や虫刺されなどをきっかけに皮膚を引っ掻くことで皮膚に存在している細菌が感染症を起こした状態です。引っ掻くことでその周囲や遠隔部位に感染が拡大します。乳幼児に多く発生して、汗の多い夏場に多く見られます。

 黄色ブドウ球菌による膿痂疹は水疱を形成します。この水疱は簡単に破れて、水疱内で増殖したブドウ球菌が周囲の皮膚に散布されます。湿疹や虫刺されで、皮膚の抵抗力が低下している所に散布されたブドウ球菌が付着するとそこに感染が起こります。

 溶連菌による伝染性膿痂疹では大きな水疱を作らず比較的小さな痂皮(かさぶた)を形成します。

 丹毒は溶連菌による真皮の感染症で、高熱と境界明瞭な浮腫性紅斑が顔面や下肢に見られることが特徴です。

 小児の発疹を伴う疾患にはウイルスおよび細菌感染だけでなく稀ですが川崎病や膠原病が隠れている場合があります。発疹の原因を的確に診断することが大切です。

徳島新聞2011年6月22日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.