徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

腹痛訴え排便 改善方法は

【質問】小学校3年の娘が便秘で悩んでいます。毎朝トイレに入ってもなかなか便通がなくて困っています。2、3日は出ないことが多く、1週間くらい出ないこともあります。腹痛を訴えた末、ようやく排便という状態が続いています。毎日ヨーグルトを食べるなど食事に気を付けているものの、うまくいきません。ある程度は無理に食べさせていますが、野菜が嫌いです。何か良い改善方法はないですか。

 田口小児科クリニック 田口義行 先生

薬使用や食事療法も大切

【答え】便秘は便を十分に、かつ快適に出し切れない状態です。

 小児の便秘は、甲状腺機能低下症をはじめとする内分泌疾患などが原因の器質性便秘と、排便時の痛みからの回避による機能性便秘に大きく分かれます。

 この他、直腸肛門奇形、骨盤内腫瘍(消化管外部からの圧迫)、脊髄疾患やヒルシュスプルング病といった神経系の異常や、まれに牛乳アレルギーが便秘を引き起こすこともあります。

 体重減少、食欲不振、嘔吐(おうと)、腹部膨満、血便など器質性便秘が疑う症状があるときは注意が必要です。症状や疾患がなければ身体機能性便秘と考えられます。

 機能性便秘では、排便を我慢することによって硬い大きな便が直腸にでき、排便時に痛みを伴うようになります。このため、さらに排便を我慢するという悪循環に陥ってしまいます。

 この悪循環を断つには、まず直腸にたまった便の除去から始めます。

 初めは毎日、かん腸または座薬を使用します。かん腸は臥位(特に左側臥位)でしましょう。前かがみやしゃがんだ姿勢では直腸を傷つける恐れがあり危険です。効果を見ながら2日に1回、3日に1回と使用間隔を長くしていきます。

 再び便がたまらないよう同時に下剤を使います。下剤には、浸透圧で腸に水分を引き込むことで便を軟らかくする浸透圧性下剤、神経に作用して大腸を動かす刺激性下剤、水分を吸収して膨らみ、腸を刺激して排便を促す膨張性下剤があります。

 よく使われるのは浸透圧性下剤で、酸化マグネシウムと刺激性下剤のビサコジル座薬です。他に漢方薬を使用することもあります。

 食事療法も大切です。ある程度、量の多い朝食を取りましょう。主食には納豆、キノコや海藻入りのみそ汁、皮付きリンゴ、ミカンやバナナなど果物、ヨーグルトがお勧めです。栄養バランスの面から野菜も食べると良いです。

 学校でトイレに行くのが恥ずかしいからと食事をあまり多く取らない子どもがいます。思い切ってたくさん食べてください。果物を食べてフレッシュな一日をスタートしましょう。  

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.