徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

【質問】 カテーテル検査のリスクは?

 81歳の母について質問です。先週、くも膜下出血で病院に運ばれ、意識不明に陥りましたが、3日ほどで意識が戻り、言葉を交わせるほどに回復しました。病院でCTを撮りましたが、出血している部位は分かりませんでした。詳しい出血部位を調べるため、脳にカテーテルを通す検査を勧められました。リスクはあるのでしょうか。また、ほかに治療法はないのでしょうか。



【答え】 くも膜下出血 -再出血防止へ血管検査を-

徳島県立中央病院 脳神経外科 上田 博弓

 くも膜は、脳の表面全体を覆っている薄く柔らかい膜のことです。その膜の下側の脳との間を、くも膜下腔(くう)と呼び、ここに脳の血管が走っています。この血管が破裂すると、くも膜下腔に血液がたまり、くも膜下出血となります。 腔(くう)と呼び、ここに脳の血管が走っています。この血管が破裂すると、くも膜下腔に血液がたまり、くも膜下出血となります。

 原因は、脳動脈の一部が膨らんでできたこぶ(動脈瘤(どうみゃくりゅう))の破裂によるものが大部分です。ほかには、解離性動脈瘤破裂や脳動静脈奇形からの出血、あるいは外傷によるもの、また原因不明のものもあります。

 症状は突然の激しい頭痛が特徴的で、よく「頭を殴られたような」という表現が使われます。症状が強いと、意識昏睡(こんすい)さらには脳死状態にまで至ります。突然死の危険性が高い病気として知られていますが、ごく少量の出血時には、風邪と思い放置される場合もあり、注意が必要です。

 一度出血すると再出血しやすく、その場合にはさらに症状が悪化するので、なるべく早く再出血の防止を図ることが第1目標となります。血圧管理などの内科的治療を行うだけでは不十分で、出血源を確実に処置するため手術が必要です。

 手術のために、血管に重点を絞った詳細な検査が行われます。精度的に確かなのは、造影剤を動脈内に注入してX線で撮影する、脳血管造影という方法です。ほかには、造影CTやMRIで三次元的に画像構築する3D-CTA、MRAという方法もあります。

 脳自体にカテーテルを通すということはなく、今回の相談の場合は、カテーテルを使った脳血管造影のことだと思われます。通常は、橈骨動脈(とうこつどうみゃく)、上腕動脈、大腿(だいたい)動脈などに針を刺して、カテーテルを首の付け根の血管まで挿入し、そこから造影剤を注入するので、脳からは離れた部位での操作になります。

 造影剤に対するアレルギーがなく全身状態も安定していれば、比較的安全に検査できると思われます。ただし、高齢でもあり、若い人よりはリスクは高く、特に動脈硬化が強い場合には、脳梗塞(のうこうそく)などの合併率が高くなります。

 また検査中に、くも膜下出血が起こらないとも限りませんので、血圧管理はしっかりやっておくことが重要です。多少のリスクを伴う検査ですが、治療が遅れ再出血して症状が悪化しないためにも、血管検査はぜひ受けておくことをお勧めします。中には繰り返し血管造影検査をしても、出血源不明のくも膜下出血が一割程度あります。その場合には、しばらく経過観察ということになります。

 もし出血源が分かったら、それからが根治的(根本的)な治療の始まりです。脳動脈瘤の場合は、従来の開頭術により、こぶの根元を金属製のクリップで遮断するネッククリッピング術という方法、頭を切らずに血管の中から白金製のさまざまな大きさのコイルをこぶの中に詰め込む瘤内コイル塞栓(そくせん)術という方法などが、よく行われるようになりました。どちらの手術法にするかは、患者の全身状態、神経症状、脳動脈瘤の部位、形状により選択されます。

 動脈瘤の処置が無事終わっても、その後には脳血管れん縮といって、くも膜下出血の影響により脳血管が自然に細くなって血流が低下し脳梗塞を発症したり、脳脊髄(のうせきずい)液の循環が滞って水頭症を来したりする可能性があり、一つ一つ乗り越えていかねばなりません。

 相談者の母親が、もともと大きな病気もなく元気な方であり、現在の状態が良好であれば、積極的に検査、治療を進めてはいかがでしょうか。1日も早いご回復をお祈りします。

徳島新聞2009年1月4日号より転載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.