徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

徳島県小児科医会 日浦恭一

 溶連菌感染症の中で咽頭炎や扁桃炎に特有の発疹を伴うものを猩紅熱(しょうこうねつ)と言います。主な症状には発熱、咽頭痛、苺舌、全身の発疹などが見られます。



 溶連菌の感染は患者さんの鼻汁や唾液の飛沫を介して起こります。人と人との接触の機会が多い保育園や学校などでの感染が多くなります。これは溶連菌感染症の好発年齢が3~15歳で集団生活をしている子どもたちの間に感染が広がりやすいことと一致します。

 潜伏期間は2~5日で、その発生は冬季と春から初夏に多いとされます。

 診断は咽頭から溶連菌を検出することで行いますが、最近は迅速検査が普及していますから外来受診時、すぐに結果が分かります。

 本症に対する治療の基本はペニシリン系やセフェム系の抗生剤療法です。ペニシリンでは10日間の内服が必要で、セフェム系の抗生剤では5日間の治療で良いとされます。いずれの抗生剤も溶連菌には良く効きますから1日だけでも抗生剤を内服すると、解熱し溶連菌は感染力を失うと言われます。

 溶連菌感染症の発病後に急性腎炎やリウマチ熱が発生することがあります。最近、これらの続発症は減少傾向にあります。これは抗菌薬の進歩だけでなく社会経済や環境の変化によるものと考えられています。

 しかし続発症の減少が溶連菌感染の重要性を少なくするものではありません。不適切な取り扱いをすれば咽頭から溶連菌を完全に除菌することは出来ず、周囲への感染拡大の危険性も増すことになります。

徳島新聞2011年6月15日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.