徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 今月は食事の習慣についてお話ししてまいりました。世の中が豊かになって、食べるに困るということはほとんどないと思いますが、反対に有り余る食品の中で何をどれほど、どのように食べるのか判らずに迷うことがあります。有り余る食物があるのに、ひどい好き嫌いや食べる時間がなく、貧しい食事しか出来ていない子どもがいます。

 私達が昔から受け継いできた和食は大変すぐれた食事だと考えられています。和食のすぐれた点は、米や麦、雑穀などの主食に魚介類、野菜や海藻のおかずを組み合わせた、非常にバランスの良い食事だからです。ただ最近はこのバランスが崩れてきています。それは日本人の食事形態が洋風化して、魚介類よりも牛豚鶏など肉類を好むことが多く、ファーストフーズと言われる外食を利用することが多く、また硬い物や骨のある物を食べるのが苦手であったり、魚料理や野菜の煮物など和食の調理が苦手な母親が増えて食卓に和食が出せないか、洋風におかずを食べるのと同じにごはんだけ食べるような子どももいます。さらにサンドイッチ、ハンバーガー、カレーやスパゲティなどのように味がついていてそのまま食べられるものを好む傾向があります。和食のように白いご飯におかずをそえて一緒に食べて、口の中で食物を混ぜて噛むうちに食物の持っているうまみを感じるような食べ方が苦手になっているようです。口に入れた時にすぐうまみを感じられるような物を好みます。

 これはお菓子にも当てはまります。口の中でしばらく噛んでいるとうまみの出てくるような物より、口に入れるとすぐおいしいもの、甘いジュースやなめらかなクリームやケーキが好まれます。これらの味の濃い食物は塩分の取り過ぎにつながります。肉類や甘い物、クリーム状の物などはカロリーや脂肪分の取り過ぎにつながることがあります。口の中に入れてすぐうまみを感じるような食べ物より、口の中でゆっくり噛んでうまみを感じ、素材の味を感じることの出来る薄味の食事を子どもたちに食べさせてやりたいものです。

2002年7月23日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.