徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 体温は体温調節中枢によって一定に保たれていますが、子どもは体温の変動幅が大きく不安定な場合があります。また抵抗力が弱く感染症にかかる機会が多いために発熱する機会が多くなります。

 一般に発熱の原因は感染症膠原(こうげん)病悪性新生物の3つが代表とされますが、子どもの発熱の原因で圧倒的に多いのは感染症によるものです。したがって子どもの発熱を見た場合にまず感染症を考えます。

 この時にもっとも注意すべき条件は子どもの月齢(年齢)です。

 新生児の発熱は敗血症や髄膜炎など重症の細菌感染を考え、新生児の専門施設で検査、治療することが原則です。

 3カ月未満の乳児の発熱は新生児に準じて注意すべき必要があります。敗血症、髄膜炎、尿路感染症、腸管感染症、骨髄炎など重症の細菌感染症を考慮して厳重に取り扱います。これらの重症感染症に対する検査ができ、すみやかに治療ができる施設に入院し、経過観察することが求められます。

 生後3カ月を過ぎて2歳くらいまではもっとも感染症にかかりやすくなり、一般の小児科医を受診する機会が多くなります。

 幼児期後半から学童期になるとだんだん発熱する機会は減少しますが、その代わり集団生活に入ることから、流行性疾患にかかることが多くなります。ただ、この時期には体力や抵抗力が増してきますから、感染症が急に重症化することも少なくなります。発熱の原因を見極めて対応することができるようになります。

 発熱は多くの場合、感染症によって増加した体内の発熱物質が体温調節中枢を刺激して設定温度を上昇させるものです。これは免疫反応のひとつです。したがって発熱したからといってすぐに解熱剤の投与を考える必要はありません。解熱剤はあくまで対症療法であり、感染症の根本治療ではないのです。

2008年2月20日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.