徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 子どもの事故には年齢と起こりやすい事故に密接な関係があります。発達段階によって起こりやすい事故が決まっているのです。

 とくに乳児期後半になると、なんでもつまんで口に入れるようになりますから、異物の誤飲事故が多く、窒息や中毒が多くなります。

 誤飲したものが気道に入った場合には気道異物となり窒息を起こし、消化管に入った場合には消化管異物となります。消化管異物でも食道にひっかかった時には気管を圧迫しますから窒息を起こすことがあります。気道異物や食道異物は緊急に取り出す必要があります。

 消化管異物の場合には飲み込んだものによって処置が異なります。固形物でも鋭利な物や長い物、ボタン型乾電池などは早急に取り出す必要があります。これらは機械的に消化管粘膜を傷つけ穿孔(せんこう)する場合があるからです。乾電池は通電することで粘膜を損傷しますから、潰瘍を作り穿孔することがあります。

 胃の中まで落ち込んでも症状がない固形物はそのまま排出されますから経過観察するだけで、ほとんど処置の必要はありません。

 しかし消化管内で吸収されて症状が出現する可能性のあるものは注意が必要です。子どもの誤飲事故の中でもっとも多いのはタバコで、次いで医薬品、化粧品、洗剤、殺虫剤などとなっています。これらの品は飲み込んだ後、吸収されて中毒症状を起こします。

 中毒症状が出現する可能性のあるものは早々に嘔吐(おうと)させる、胃洗浄するなどの処置で体内から排除する必要があります。

 子どもが異物として誤飲するものは多くが生活用品で、畳や床の上など、ほとんどが50cm以下の高さに置かれています。誤飲事故は乳児が「はいはい」から「伝い歩き」を始めたころに多く発生します。

 誤飲事故の多くは保護者が家事、テレビ、電話、昼寝などで、ちょっと目を離したすきに起こりますから、日用品を手の届く場所に置かないようにすることなど、子どもの発達段階に応じた注意で事故は防げるものです。

2007年9月19日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.