徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 インフルエンザは冬のかぜの代表です。しかし最近では地域によって夏でもインフルエンザの流行が見られることがあります。これは迅速検査が普及したためにインフルエンザの流行をいち早くとらえることができるようになったためです。インフルエンザが冬のかぜであるというこれまでの常識は通用しない場合があります。

 ここ数年でインフルエンザに対する考え方で大きく変わったことが2つあります。迅速検査が普及したことと、抗ウイルス剤が使用できるようになったことです。

 治療薬がなかったときにはインフルエンザに対する治療もそれ以外のかぜに対する治療も変わりませんでした。以前の治療は発熱や頭痛、せきなどの症状を抑えることと合併症の予防が主体でした。症状を取って楽にする治療を対症療法と言います。また細菌感染の予防として抗生剤が多く使われてきました。

 これに対して抗ウイルス剤による治療は原因療法です。現在使用できる抗ウイルス剤は鼻やのどの粘膜からウイルスが飛び出すのを阻止する薬です。したがってウイルスがのどや鼻からたくさん飛び出してしまった後では薬の効果が十分発揮されることはありません。発病初期に診断をつけて、できるだけ早く治療薬を開始することが治療効果を高めることになります。発病後48時間以内に治療を始める必要があると言われます。診断の遅れは治療の遅れとなって、それだけ治りも悪くなります。

 しかし迅速検査は鼻粘膜や鼻水の中からウイルスを含む試料を採取することが必要です。したがって試料の中にどのくらいウイルスが存在しているかが、検査結果に影響します。ウイルス量が多ければ検査結果は明らかな陽性を示しますが、ウイルス量が少なければインフルエンザであっても陰性に判定されることがあります。ウイルス量が多くなるには発病後数時間かかると言われます。あまり早い時期に検査をすると判定を誤ることがありますから慎重な判断が求められます。

2006年11月21日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.