徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 今月は睡眠リズムについてお話しています。人の睡眠は約24時間周期で毎日繰り返す生理現象ですが、人の体内時計の周期は約25時間です。私たちは環境の時間に自分の時計を合わせることによって24時間周期を保って環境に適応しているのです。しかし体内時計の周期は1日よりも長いので放っておくと夜更かしや朝寝坊になりやすいという特徴を持っています。

 体内時計の時間合わせに大切な手がかりのことを同調因子と言います。同調因子として大切なものは光や音など物理的な変化ですが、人では食事や社会的な因子が重要であるとされます。

 体内時計は視床下部にある視交叉上核(しこうさじょうかく)にあるといわれます。光は体内時計を刺激するもっとも強力な同調因子となります。体内時計は朝の光を浴びることで毎日リセットされます。どんなに夜更かしをしても、朝日を浴びることによって体内時計をリセットし体内環境のリズムを継続することができるのです。

 しかし光に対する体内時計の感受性はその光を浴びる時間によって異なります。朝の光は時計のリセットとして働きますが、夜の光はむしろ昼間の延長として感じられます。つまり夜遅くまでテレビやパソコンの画面を見つめて光を浴び続けていますと、体内時計はいつまでも昼間であると感じてその周期は長くなります。体内時計の周期が長くなると夜更かしで朝寝坊になります。

 体内時計は睡眠リズムを調節するとともに体温や内分泌のリズムなどにも影響を及ぼしています。体温や内分泌リズムも睡眠リズムと一定の関係を保ってリズム同士が同調しています。しかし夜更かしを続けて睡眠のリズムが乱れてきますと、体内のさまざまな生理的なリズムにずれが生じます。これを脱同調と言います。生体リズムが脱同調を起こしますと体調の変化をきたし、時差ぼけの状態に似た症状が出てきます。強い眠気や倦怠感を覚えて、記憶力や学習意欲の低下を招き対人関係にも問題が出るなど、学校や社会生活に支障をきたします。

 睡眠リズムは私たちの生活の基本です。子どものころから早寝早起きの習慣を大切にしたいものです。

2006年9月26日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.