徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 流行性耳下腺炎は一般におたふくかぜと呼ばれています。この疾患はウイルス感染症であり、このウイルスに効果のある治療薬はありません。したがっておたふくかぜに対しては痛みをとるとか熱を下げるとかの対症療法だけしかありません。それだけに予防が大切な疾患であると言えます。

 おたふくかぜの主な症状は耳下腺の腫れですが、2歳以下の乳幼児では比較的症状が出にくいとされます。反対に年長児や成人ではさまざまな合併症を起こして症状が重くなることがあります。

 おたふくかぜウイルスは神経に親和性が高く、神経系の合併症が多いとされます。髄膜炎、脳炎、難聴などが問題になります。

 おたふくかぜにかかると髄膜炎の症状がないにもかかわらず、髄液中にウイルスが見出されることがあります。もちろん髄膜炎として高熱、頭痛、嘔吐など激しい症状が見られることもあります。しかし一般におたふくかぜの髄膜炎はほとんど後遺症を残すことなく自然に治ります。水分や栄養を十分補給して安静にしていると、約1週間の経過で治ります。しかし頭痛や嘔吐がひどい場合には腰椎穿刺(ようついせんし)で髄液を排除して脳圧を下げると楽になることがあります。

 難聴はおたふくかぜの2万人に1人くらいの頻度で発生すると言われます。この難聴は感音性難聴と言われる難聴で、治療に反応しにくく完全に聴力を失ってしまうことがあります。多くは片側性ですが、まれに両側性に難聴を来すことがあり大変です。突発性難聴の中にはおたふくかぜが原因のものが隠れている場合があると言われます。

 思春期以降の男性がおたふくかぜにかかると約25%が睾丸炎を合併すると言われます。激しい痛みと腫れが見られます。しかし一般に言われるほど男性不妊の原因になることはないと考えられます。女性では乳腺炎30%や卵巣炎5%の合併もあります。

 重症のおたふくかぜや重い合併症が見られても、原因ウイルスに対する治療法はありませんから予防が大切です。予防はワクチンでおこないます。行

2006年6月20日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.