徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 乳幼児の下痢はその持続によって急性下痢と慢性下痢に分けられます。普通、2~3週間以上続く下痢は慢性下痢と呼ばれ、それ以下の期間で改善するものは急性下痢とされます。さらに急性下痢は原因から、感染性下痢と非感染症下痢に分けられます。乳幼児に最も多く見られるのはウィルス性胃腸炎ですが、時には細菌性腸炎が発生して重症化することもありますから注意が必要です。非感染性下痢の中には中耳炎や尿路感染症などの腸管外感染症による下痢や、抗生剤投与による下痢、冷たい食品の摂りすぎや食物の食べ過ぎによるもの、冷たい場所に長時間居るなどの環境によるもの、食物アレルギーによる下痢、栄養状態の悪い子などに見られる下痢などが含まれます。これらの非感染症下痢に対しては元疾患の治療に加えて適切な食事を与えて栄養状態を改善することや環境を適正化することが必要となります。

 ウィルス性胃腸炎による下痢は普通、適切な治療を行えば数日で改善します。そこで大切なのは食事療法です。以前は激しい下痢がある場合には腸管を休ませるために絶食することが重要であるとされましたが、下痢があっても水分や電解質、ブドウ糖などは腸管から吸収されることが判ってきました。嘔吐が激しい時には固形物を与えることは出来ませんが、嘔吐が止まれば、早期に食事を投与することが大切です。いたずらに絶食期間を長くするとかえって栄養状態が悪くなり回復が遅れます。母乳栄養児の場合には母乳を与えます。急性下痢であれば人工乳でもそのまま与えます。離乳食であればそのまま与えても差し支えはありません。幼児期以上であれば、消化の良い米飯やパン、うどんなどを主として与えます。軟らかく煮た野菜や豆腐、卵、脂肪の少ないヒレ肉、トリ肉や白身魚などを使い、脂肪の多い豚肉やベーコン、ソーセージや野菜でも繊維質の多いものは控えます。果物の中でもリンゴやバナナは消化が良く、ミカンやイチゴは消化の悪い果物です。

 下痢や嘔吐の後には食欲が低下してなかなか思うような食事が摂れないものです。普段の食生活の中で何でも食べる習慣をつけておくことも大切なことです。

2004年5月18日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.