徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 インフルエンザが怖いのは神経系の合併症が見られることです。インフルエンザは高熱を伴う疾患ですから乳幼児では熱性けいれんが多く見られます。熱性けいれんは普通、1~2分で自然におさまり、後遺症を残すことはありません。これに対して、急性脳症によるけいれんは治療に抵抗してなかなか止まらず、意識障害や他の全身の様々な症状を伴い、急速に進行して悪化し、死亡率も高く神経学的後遺症も残りやすい非常に恐い疾患です。

 インフルエンザワクチンの接種率が極端に落ち込んだ頃から、インフルエンザによる急性脳症が増加したと言われています。また特定の解熱剤が脳症の発生に関与することや、死亡率を高くしていた可能性があります。この数年、ワクチン摂取が評価されたことや、アセトアミノフェン以外の解熱剤の使用を控えるようになったことで、脳症の発生率は低下していると言われます。

 インフルエンザ脳症のはっきりした原因はわかっていません。鼻汁や咽頭からはウイルスが検出されるのですが、脳組織からはウイルスは分離されていません。またインフルエンザの発病と神経症状発生までの時間は、24時間以内が30%、48時間以内が70%と、きわめて早期に神経症状が発現します。さらに5歳以下の発病が60%と大部分を占めています。脳症の初発症状に特別なものはありません。発熱や頭痛という症状で始まり、小児では不機嫌や嘔吐だけの場合もあります。脳症が発生するとけいれんが持続し、重い意識障害が見られます。けいれんは一般の熱性けいれんの治療に反応せず重積けいれんとなります。インフルエンザ関連脳症の中にはライ症候群や急性壊死性脳症など特別な脳症が含まれ、詳細な検査と集中治療が必要とされます。

 インフルエンザに対する抗ウイルス剤が使用できるようになって、これらの脳症に対しても治療効果が期待されていますが、薬剤は早期に使用する必要があり、まずインフルエンザに罹らないように予防することが大切だと言えます。

2002年12月24日掲載

 インフルエンザの潜伏期間は1~3日と短く、一度流行り始めるとあっと言う間に周囲に広がります。インフルエンザは鼻水や痰に含まれるウイルスが、くしゃみや咳によって周囲に撒き散らされて、咽喉の粘膜から侵入することで伝染します。寒い時期に空気が乾燥するとウイルスが拡散しやすくなります。人の集まる所で激しい咳をする人が居ると、ウイルスはあっと言う間に蔓延することになります。従って学校や職場など人が集まる所で、インフルエンザが発生すると大流行となるわけです。

 インフルエンザはウイルスに感染して1~2日すると咽喉の痛み、鼻水、咳、頭痛、悪寒などと同時に39度以上の高熱で発病します。関節痛や筋肉痛が見られ、嘔吐や下痢などが見られることも珍しくありません。高熱は2~5日続きます。2~3日目に一度熱が下がり始めた後にもう一度熱が出て2峰性の発熱パターンを示すことがあり注意が必要です。インフルエンザに罹ると無気力になり熱が下がっても倦怠感が続き体力・気力が回復するのに1週間くらいかかることがあります。

 インフルエンザに対して最近、診断と治療について大きな進歩が見られました。対症療法しかなかった治療法に抗ウイルス薬が出現したことと、外来ですぐに結果の得られる検査キットの普及です。そのために二次的な細菌感染に使用していた抗生物質の使用を大幅に減らすことが出来ました。インフルエンザウイルスの検出キットの出現により、鼻汁や咽頭の粘膜から検体をとることで比較的短時間で結果が判明し、治療に反映しやすくなりました。使用可能な抗ウイルス薬についても、A型のみに有効な薬剤からA型にもB型にも有効な薬剤が出現して、昨年までの大人用の薬剤に加えて、今年は小児用の薬も保険適用されます。しかしいずれの薬も十分な効果を得るためには、発病後48時間以内に使用する必要があり、早期の診断確定が重要です。発病が疑われる場合には出来るだけ早く受診することが大切です。

2002年12月17日掲載

 寒くなると風邪に罹りやすくなります。ほとんどの風邪の原因はウイルスですが、その中でインフルエンザは特に注意する必要のあるウイルスです。現在流行しているインフルエンザにはウイルス表面の抗原によりAソ連型、A香港型、B型の3つの型があります。毎年これらの3つのウイルスが単独または複数で流行しています。ウイルス表面の抗原は変異しやすく、同じ型のウイルスでも毎年少しずつ変異して小さな流行が持続したり、突然大きく変異して大流行になることがあります。しかし最近数年間はこの3つのウイルスが全て、合い前後して流行するパターンが続いており、流行規模は比較的小さくなっています。

 インフルエンザに一度罹った人はそのウイルスに対する抗体を持っているため、同じ型のウイルスには罹らないか罹っても軽くすむと考えられています。また以前に罹った人は免疫の記憶があって、予防接種によく反応します。しかし子どもではインフルエンザに罹ったことがあっても、全ての型のウイルスに免疫の記憶を持っているとは限りません。特に乳幼児ではワクチンに対する反応も悪いと言われています。従って、インフルエンザワクチンは、大人では1回接種でよく、小児では4週間間隔で2回接種する必要があるのです。

 インフルエンザは同じ型のウイルスでも毎年、変異をしています。そこで専門家は次の年にどのような型のウイルスが流行するかを検討してワクチンに含めるウイルスのタイプを決定します。従って、ワクチンは変異するウイルスに合わせて毎年受ける必要がある訳です。

 インフルエンザは高熱が持続し呼吸器、消化器、神経・筋肉などの症状が重く小児や高齢者だけでなく働き盛りの人が罹っても社会生活に大きな支障を来たします。抗ウイルス剤などの治療法がいくら進歩しても「予防に優る治療なし」と言われます。十分な準備をしてこれからの寒い時期を迎えるようにしたいものです。

2002年12月10日掲載

 喘息はアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎とともに3大アレルギー疾患のひとつです。喘息はアレルギー体質のある子どもが、呼吸器系の感染症に罹患した時やダニや室内塵などのアレルゲンを吸入した時に発病します。その他に大気汚染、食物、タバコ、昆虫、ペット、薬物、心理的なストレス、気候の変化など様々な因子で発作が誘発されます。

 以前、子どもの喘息は大人になれば自然に治ると考えられていました。これは喘息発作時の気管支の収縮は一時的なもので発作が治まれば元通りになると考えられていました。しかし最近、喘息患者の気管支には慢性の炎症性変化が起こっていることが明らかにされました。この炎症のせいで発作は慢性化しやすく、発作を繰り返す度に過敏性が亢進し、少しの刺激でも発作が誘発されるようになるとされます。この炎症を抑える治療をしなければ、気管支は器質的な変化を起こし、喘息はさらに治り難くなると考えられます。

 以上の理由で成人では喘息の治療には気管支の慢性炎症を取り除くのに吸入ステロイドが用いられることが多くなりました。従来もステロイド薬は注射や内服で用いられて喘息発作の特効薬とされていたのですが、持続して使用すると、副腎抑制など全身に副作用が出るために使用が制限されていました。これに対して、吸入ステロイドは体内に吸収されることが無く、急速に治療の主役になってきました。今後は小児に使いやすいステロイドの吸入薬の出現を望みたいものです。

 以上は発作が起こった時の治療ですが、喘息はその発病や発作を予防することが大切です。そのためにはアトピーなどのアレルギー素因を持つ人は、原因アレルゲンを検索して環境からダニやほこりなどのアレルゲンを除去すること、また起こりやすい季節や気象条件を知って注意すること、運動療法や鍛練療法によって体力や精神力をつけて、規則正しい生活習慣をつけることはとても大切です。

2002年11月26日掲載

 喘息発作の呼吸困難は空気の通り道が狭くなったために起こる症状です。発作時のヒューヒューやゼーゼーなどの異常な呼吸音は狭い気管支を空気が無理に通過する時に聞こえる音です。喘息発作の時に気道が狭くなるのは、
(1)気管支が攣縮する、
(2)気管支粘膜が腫脹する、
(3)気管支の内腔が喀痰によって閉塞する、
の3つの現象によるものです。発作はアルゲンを吸入することによって、気管支の平滑筋が収縮することで始まります。ウイルスや化学物質によって気管支粘膜が傷害されると、アレルゲンはそこから体内に侵入し、気管支でアレルギー反応を起こして発作が起こるのです。

 喘息発作時の治療の第一は、気道狭窄の原因である気管支平滑筋の攣縮を取り除く、気管支拡張剤が最初に使用する薬剤です。気管支拡張剤には大きく分けてキサンチン誘導体とβ2刺激剤の2種類があります。これらの薬剤には投与方法によって注射薬、内服薬、吸入薬、座薬、貼付薬などがあります。この中で最も早く気管支に使用するのは吸入薬です。吸入薬は大人や年長児ではハンドネブライザーで使用することが可能ですが、乳幼児で使用するには困難を伴います。そこで定期的に吸入療法が必要な人は電動式吸入器を使用します。しかしこれには器械の購入に費用がかかること、吸入するのに時間がかかることなどの欠点もあります。ハンドネブライザーは軽量で手技は簡単ですが、大きな発作の時には使用出来ず、使用過多による副作用が出現しやすいなどの欠点があります。

 気管支拡張剤には薬剤の種類や剤型によって作用の持続時間が異なります。注射や吸入で使用すると効果が早く出現しますが、効果の持続も短時間です。発作のコントロールには内服薬や貼付薬などの持続時間の長い薬剤を組み合わせて使用します。喘息に対しては早期に十分な治療をして発作を抑制すると同時に再発を抑制して発作を完全にコントロールすることが大切です。

2002年11月19日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.